1 令和4年度の活動の概要
本委員会は,県教育研究会の研究目標及び研究の重
本委員会は、県教育研究会の研究目標及び研究の重点に基づいて展開されている各研究部・支部等の活躍状況や教育座談会、各事業内容について、広く会員の皆様に広報することを主なねらいとしています。
会報の発行は、年3回とし、それぞれに特集記事を掲載したり「視点」や「文芸欄」には、会員の皆様から作品を投稿いただいたりしています。魅力ある充実した紙面づくりに努めてまいります。
また、研究紀要は、教育論文委員会と連携し、編集いたします。
編集委員は、正・副委員長と各研究部から推薦された22名の委員が担当いたします。点に基づいて展開されている各研究部・支部等の活躍状況や教育座談会,県外視察報告等,各事業内容について,広く会員の皆様に広報することを主なねらいとしています。
会報の発行は,年3回とし,それぞれに特集記事を掲載したり,「視点」や「文芸欄」には,会員の皆様から作品を投稿いただいたりして,充実した魅力ある紙面づくりに努めてまいります。
また,研究紀要は,教育論文委員会と連携し,編集いたします。会報・紀要の企画編集は,正副委員長と各研究部から推薦された22名の委員が行います。
2 組織
令和4年度委員名
番号 | 教科 | 氏名 | 学校名 |
委員長 | 伴 早苗 | 水戸市立上大野小学校 | |
副委員長 | 關谷 能史 | 水戸市立双葉台小学校 | |
1 | 教育課程 | 幸川 秀策 | 水戸市立城東小学校 |
2 | 国語 | 長谷川 広明 | 水戸市立新荘小学校 |
3 | 社会 | 岡田 裟祐里 | 水戸市立新荘小学校 |
4 | 算数・数学 | 千賀 智之 | 水戸市立新荘小学校 |
5 | 理科 | 林 和一 | 水戸市立新荘小学校 |
6 | 生活総合 | 菊池 美帆子 | 水戸市立浜田小学校 |
7 | 音楽 | 田代 佳美 | 水戸市立国田義務教育学校 |
8 | 図工・美術 | 深谷 康弘 | 茨城大学教育学部附属小学校 |
9 | 体育保健 | 栗股 稔樹 | 茨城町立青葉小学校 |
10 | 家庭技術 | 大金 マミ | 水戸市立稲荷第二小学校 |
11 | 英語 | 星野 眞理 | 水戸市立第五中学校 |
12 | 道徳 | 田尻 新之介 | 水戸市立内原小学校 |
13 | 特別活動 | 角田 有美子 | 水戸市立見川小学校 |
14 | 学校図書館 | 鶴見 麻衣 | 水戸市立妻里小学校 |
15 | 特別支援 | 佐川 光男 | 水戸市立国田義務教育学校 |
16 | 情報教育 | 市毛 奈奈 | 水戸市立第三中学校 |
17 | 生徒指導 | 久米 裕子 | 水戸市立吉沢小学校 |
18 | 学校事務 | 細谷 泰子 | 水戸市立吉田小学校 |
19 | キャリア教育 | 栗田 健史 | 水戸市立笠原中学校 |
20 | 学級経営 | 石川 淳子 | 水戸市立第二中学校 |
21 | 学校健康 | 川松 修一 | 水戸市立緑岡中学校 |
22 | 人権教育 | 小林 小百合 | 水戸市立赤塚小学校 |
3 編集方針
(1)県教育研究会の研究の重点を踏まえ、活動内容・事業等の状況を報告し、会員の理解を深める。
(2)各研究部、支部等の情報提供と研修・研究の動向を示す。
(3)会員相互の研究発表の場の拡大を図る。
(4)親しみやすく、読みやすい紙面の編集に努める。
4 活動内容
(1)会報及び紀要発行予定日
・会報第189号 令和4年 7月 13日(水)
・会報第190号 令和4年 10月 5日(水)
・会報第191号 令和5年 3月 1日(水)
・紀要第60集 令和5年 3月 1日(水)
(2)編集活動日程
会報及び紀要の編集作業は、それぞれ3回の編集日を設ける。
編集日には、各研究部・支部・会員の皆様から寄せられた原稿の確認、
校正作業を行い、印刷所へ入稿する。