令和3年度 組織活性化委員会の活動
1.活動内容
次年度の活動方針案作成を主としながら,本会の組織活性化に必要となる活動について検討する。郡市による教育研究会活動の活性化を図るため,茨城県教育研究会の組織や運営の在り方を検討する。
研究部長代表5人で小委員会を構成し,検討案を作成する。また,検討資料とするため,評議員等を対象として,必要に応じてWeb機能を活用した調査を実施する。
2 委員一覧(計16名)
氏 名 | 支部研究部名 | 所 属 | |
県教育研究会役員 (6名) |
大塚 昌弘 | 会長 | 水戸市立三の丸小 |
内田 和子 | 副会長 | 水戸市立第一中 | |
鈴木 稔 | 副会長 | 常陸太田市立太田小 | |
安藤 光弘 | 副会長 | 神栖市立神栖第四中 | |
岩田 利美 | 副会長 | 石岡市立石岡中 | |
町田 裕行 | 副会長 | 結城市立絹川小 | |
支部長代表 (5名) |
稲野邉 親 | 中 央 | 水戸市立第二中 |
鈴木 博 | 県 北 | 北茨城市立磯原中 | |
嶋田知恵子 | 県 東 | 鉾田市立旭東小 | |
秋山 利夫 | 県 南 | 守谷市立守谷小 | |
斉藤隆一郎 | 県 西 | 五霞町立五霞中 | |
研究部長代表 (5名) 小委員会 〈企画立案〉 |
古橋 賢治 | 教育課程 | 水戸市立第三中 |
瀧 健一 | 算数数学 | 水戸市立河和田小 | |
豊田 雅之 | 理 科 | 水戸市立梅が丘小 | |
井坂眞理子 | 学校事務 | 水戸市立吉田小 | |
浅川 晃 | キャリア | 水戸市立内原中 |
※ 教育課程研究部長が委員長
3 会議予定及び内容
(1)組織活性委員会
第1回 | 令和3年5月28日(金)午後3時30分から ・活動計画 等 |
第2回 | 令和4年1月14日(金)午後1時30分から ・次年度活動方針の検討,課題検討委員会報告等 |
第3回 | 令和4年2月24日(木)午後1時00分から ・次年度組織活性化委員会の活動内容,次年度活動方針案の策定 |
(1)組織活性化委員会小委員会
第1回 | 7月 ・活動方針(案)作成の基本方針と手順の検討 |
第2回 | 11月 ・活動方針(原案)の作成 |
第3回 | 12月 ・活動方針(原案)の作成 ・年次計画(案)の作成 |