1 研究主題

令和7年度研究主題

数学的に推論する力を育成する学習指導の工夫

2 主題設定に向けて

  算数・数学教育研究部では令和3~5年度、「数学的に考える資質・能力を育成する指導と評価」を研究主題に掲げ、研修を推進してきた。令和6年度に新たな研究主題「数学的に推論する力を育成する学習指導の工夫」を設定し、今年度はその研究主題を継続する。
下に、令和6年度と今年度の県学校教育指導方針の算数・数学に係る課題や改善策をまとめておく。


 算数・数学科の重点では、小学校において「根拠を基に筋道を立てて考察」、中学校において「論理的、統合的・発展的に考察」とあるように、数学的に推論することの必要性、重要性が記述されている。
県事業である「教科の達人による先生のための授業実践セミナー」でご指導を承っている岩手大学教育学部 佐藤 寿仁氏によれば、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を通して、数学的に考える資質・能力を育成することが求められているとし、下のような図が示されている(2024/12/6)。

茨城県教育研究会算数・数学教育研究部研究協議会並びに研修会

第1回

・日 時 令和7年5月22日(木)
・場 所 教育プラザいばらき
・講 演 講師:茨城県教育庁学校教育部義務教育課 指導主事 菊池康浩 先生

第2回

・期 日 令和8年1月下旬(予定)
・場 所 
・講 演 

学習指導法研究研修会(茨城県数学教育研究大会)

・期 日 令和7年11月26日(水)
・場 所 公開授業及び分科会
     小学校部会  神栖市立植松小学校
     中学校部会  神栖市立波崎第四中学校

関東甲信静数学教育研究大会:静岡県

・期  日 令和7年8月20日(水)
・場  所 全 体 会・記念講演 富士市交流プラザ
      小学校部会      富士市立富士第一小学校
      中学校部会      富士市立富士中学校
・記念講演 東京学芸大学教授 西村圭一 先生

第108回全国算数・数学教育研究大会:東京都

・期  日 令和8年8月6日(木)~7日(金)
・場  所 全 体 会・記念講演 成城学園澤柳記念講堂
      小学校部会      成城学園初等学校
      中学校部会      成城学園澤柳記念講堂
・記念講演 東京大学名誉教授 稲葉 寿 先生