これからの校長のマネジメントに求められるもの
部会長 鈴 木 宏 一
(水戸・三の丸小)
中教審答申や部会等では、これからの学校教育の在り方について全般的に示されています。
特に、改訂される次期学習指導要領は、校種や各教科等を超えて整理されてきています。
改訂に向けた議論の論点の中の一つに「学校設置者(市町村教育委員会)や学校の裁量の拡大」があります。
標準時間数等については、教育課程編成上、市町村教育委員会や学校の裁量が拡充できることや、小学校では1単位時間45分の授業時間も、積極的に40分の活用をするよう示されています。
各市町村や地域、学校の多様な実態に対応できる教育課程の編成が可能になっていく時代になります。
このことは、校長のマネジメントが教育課程編成で大いに発揮されるものであり、学校の組織そのものが、より校長の評価につながっていくことを意味するものと考えられます。
「特色ある学校づくり」や「学びの質を上げること」などを進める上で、次期学習指導要領に掲げられた「裁量の拡大」は学校にとって追い風になるかもしれません。
気を付けなければならないのは「裁量の拡大」は教員の働き方改革のためというとらえは、本末転倒になってしまいます。
一単位時間を45分から40分にできた場合、教員がゆとりをもてる教育課程が編成され、質の高い教育活動を展開することも期待されます。教職員がゆとりをもって、指導に当たれる環境整備が結果的に働き方改革につながっていくというのであれば意味づけができます。
改訂後、裁量が拡大することについては、市町村教育委員会や校内で熟議を繰り返しながら、自分の学校にあった教育課程の編成ができたとき、その学校の特色がこれまで以上に明確になっていくと思います。
特に、感性が大いに育ち、感受性豊かな子どもがいる小学校では、今後教育課程を編成する上では、様々な取組が考えられるこの「裁量の拡大」には期待するところです。校長先生方のマネジメントについても共有できる小学校部会にしていきたいです。