令和7年度 県北ブロック情報

  • 北茨城市
  • 高萩市
  • 日立市
  • 常陸太田市

令和7年度 常陸太田市学校長会

魅力ある学校づくり
 ~夢を描き育て叶える人づくり~

1 学校長会役員等

会 長 根本 俊彦(機初小)
副会長髙橋 克典(峰山小)    平澤 一彦(水府小中)
富永佐江子(金砂郷小)    前川 敏彦(世矢中)    田所 俊哉(太田中)
監 事 萩谷 佳之(誉田小)    圷 聡美(里美小中) 
幹事長 佐藤 貴久(瑞竜中)
会計長山崎  誠(太田小)

2 活動目標

 私たち校長は、児童生徒の「生きる力」を育成するため、学校経営のビジョンを明確に示し、教職員の力をまとめ、創意と活力ある学校づくりに使命感をもって取り組まなくてはならない。また、家庭や地域社会及び関係機関と連携を密にして、すべての児童生徒の可能性を引き出すという使命と責務がある。
  このときにあたり、私たち常陸太田市学校長会は、県学校長会基本方針や市教育指針「夢を育み健やかに生きるひとづくり」を踏まえ、次世代を担う「人財」の育成と働きがいを高める組織づくりを実現し、新しい時代の教育を推進するため、次の各事項の具現化に努める。

3 学校からの教育改革を目指す学校経営の推進

 (1)マネジメントサイクルを生かした攻めの学校経営
 (2)教職員一人一人のキャリアステージに応じた支援の推進
 (3)「働きがいを感じる職場づくり」の実現に向けた取組の推進

4 学校経営の質を高める研究の推進

 (1)学校課題解決への取組と校長のリーダーシップの発揮
 (2)人権尊重と危機管理体制の強化による信頼される学校づくり
 (3)教職員の資質・能力のための校内研修の充実による人財育成
 (4)学習指導要領を踏まえた学校経営の推進 

5 市学校長会の組織運営の活性化

 (1)定例研修会・課題研修の充実
 (2)各専門委員会及び小・中学校部会の活性化による情報共有と行動連携
 (3)市教育委員会及び市教頭会、市教務主任会等との連携強化

6 教育諸条件の整備と関係機関・団体との連携強化

 (1)人的物的支援による教職員が児童生徒一人一人と向き合える時間の確保
 (2)不登校児童生徒の支援に向けた市教育委員会、関係機関・団体との連携強化
 (3)勤務時間等の適正化に向けた取組の推進
 (4)県・県北学校長会、市教育会、市教育委員会との連携

7 定例研修会

 (1)教育委員会からの指導及び連絡
  ・教育長指導講話
  ・教育部長、教育総務課長、指導室長からの連絡
 (2)研修
  ・報告・連絡
  ・協議
 (3)小・中学校部会別研修会

8 学校管理運営研修会

 (1)期日:令和7年7月22日(火)9:30~11:40
 (2)内容:講話「不登校児童生徒と保護者への理解と相談・指導・支援の実際」
 (3)講師:開善塾教育相談研究所 藤崎 育子 先生